〜当ブログのお品書き〜

2007年08月30日

「ポプラの思い出」

2007年9月8日(土)に、北海道大学の総合博物館で
「ポプラの思い出」というイベントが開かれるそうです。

9月8日といえば、3年前に台風でポプラ並木が被害を受けた日です。
昨年(2007年)は、完成したばかりのポプラチェンバロと、
プロのチェンバロ奏者の水永牧子さんを迎えて、
チェンバロのお披露目コンサートがありました。

今度も9月8日にはポプラ並木に関連するイベントが
行われていくのではないかと思います。


「ポプラの思い出」に関する詳細はこちら↓
http://www.museum.hokudai.ac.jp/databases/humandb/2007/seminar177.html



関連する過去の記事:
あれから2年(2006年09月08日)
演奏会レポートまとめ(2006年09月18日)

 


2007年06月17日

ブログで見るポプラ並木


管理人は札幌を離れているため、
今日はいろいろな方が撮影&公開している
ポプラ並木の写真をご紹介いたします。



北の風景 No.2
桜情報 札幌北大 キャンパス (2007年05月13日)

若葉が萌え始めたポプラ並木です。
まだ葉が小さく、葉の色が薄いのが特徴です。



風景の日記
晴れ時々曇(2007年05月14日)

若葉が徐々に大きくなってきたポプラ並木です。
やわらかな緑色が特徴です。



札幌ウォーカー2007
北海道大学のポプラ並木(2007年5月22日)
並木の西側にある農道側から撮ったポプラ並木。
澄んだ青空がきれいです。



ミナミノウヲ座
ポプラ(2007年06月01日)
並木の南側(正面)から撮ったポプラ並木。
青々としています。
並木のそばで、自然に種から育った幼苗が紹介されています。



* cottonsnow fuwafuwa 日記 *
リボン(2007年06月03日)

若葉が十分に大きくなり、
葉が出揃った時期のポプラ並木です。

そして、並木の東側にある実験水田では
イネがすくすくと育っています。



《1500円亭主》(^_^;)酔いっちのオフ日記
北大ポプラ並木まで(2007年06月03日)

並木中央にある柵付近から、
南北を向いてそれぞれ撮ったポプラ並木。




wakoわくランド
6月のポプラ(2007年06月05日)

並木の東側にある実験水田側から、
西を向いて撮ったポプラ並木。
バックには青空と共に手稲山が写っています。
とてもよく撮れています。
(wakoさん、いつもありがとうございます!)



6月になると、北大キャンパスは緑が美しい風景になります。
そして、6月後半からはポプラの綿毛が飛散し、
ポプラの生き生きとしたポプラの様子をみられます。


なお、当ブログでは、
ポプラ並木の最新画像を募集しております。
当ブログで紹介してもよいという方は、
ぜひwaterまでご連絡下さい。



関連:

 ↓ クリックをいただけると幸いです。
ninki-rank.gif   
 
 

2007年06月15日

チェンバロ入門講座&チェンバロメンテナンス講座

PA310915_R400.jpg


6月20日(水)に、チェンバロ奏者の水永牧子さんによる、
チェンバロの講習会が、北大総合博物館で開催されます。

もちろん、あのポプラチェンバロを使ったレクチャーです。
お近くの方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

(→博物館所在地
関連:「演奏会レポートまとめ」(2006年09月18日)

〜〜(以下、水永牧子公式サイトより引用)〜〜〜
■チェンバロメンテナンス講座

日時:2007年6月20日(水)15:00−16:10
会場:北海道大学総合博物館・知の交流コーナー
講師:水永牧子(北大博物館チェンバロアカデミー講師)

目的:ポプラチェンバロの調律・保守管理についての講習会
形式:チェンバロを囲んで実習形式
対象:チェンバロ演奏,チェンバロ管理に興味のある人

メッセージ:
チェンバロの扱い方、調律の実践を行います。
楽器の構造やしくみがわかると、チェンバロと付き合いやすくなると思います。
質問など、どうぞお持ち下さい。



■チェンバロ入門講座

日時:2007年6月20日16:30−(約30分間)
会場:北海道大学総合博物館・知の交流コーナー
演奏:水永牧子(チェンバリスト)

主催:北大博物館チェンバロアカデミー
目的:ポプラチェンバロの紹介,チェンバロ音楽入門。
対象:博物館来館者,北大学生,北大教職員
形式:ミニレクチャーコンサート,お話と演奏

プログラム、メッセージ:
ポプラ・チェンバロのお披露目コンサートから
もうすぐ一年。楽器の響きはどのように変ったでしょうか。
ルネサンスやバロック時代の有名な作曲家や
珠玉のチェンバロ作品を紹介していきます。
イタリア様式を持つ、ポプラ・チェンバロの響きを
一緒に楽しみましょう。

W.バード:ラヴォルタ
D.スカルラッティ:ソナタ K8 ほか
J.S.バッハ:パルティータ第1番 変ロ長調 第一番より



主催:北大博物館チェンバロアカデミー
お問い合せ:北海道大学総合博物館 担当:小俣
Tel : 011-706-2658 E-mail : museum-jimu@museum.hokudai.ac.jp
posted by water at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ポプラのチェンバロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

ポプラチェンバロの現状

P2142684_R400.jpg


このブログで何度も紹介した「ポプラチェンバロ」について、
北大パイプオルガン研究会の方から
その現状についての情報をいただきました。
広報もかねて、この場で紹介いたします。


ポプラチェンバロのこれまでの経緯
2004年の台風18号によってポプラ並木の一部が倒れ、
その倒木から"チェンバロ"(写真上)が作られました。
チェンバロは2006年に完成し、同年9月にはコンサートがありました。
ポプラチェンバロはその後、北大構内の総合博物館に移されました。
博物館では職員さんによって毎日ミニコンサートが行われており、
ポプラチェンバロの音色を聴くことができます。


ポプラチェンバロのこれから
さて、そのポプラチェンバロですが、
北大博物館とオルガン研究会の有志の方々が中心となって、
ポプラチェンバロの積極的な活用が検討されています。

現在好評をいただいている毎日のミニコンサートに加えて、
・チェンバロセミナー&講習会(公開レッスン)
・チェンバロのコンサート(古楽器によるバロック合奏)
などの企画が検討されているそうです。


チェンバロの調律について
チェンバロが博物館に移された当初は、調律が問題となっておりました。
しかし、オルガン研究会関係者で、数名チェンバロ調律、
古典調律全般をできる人がおり、彼女らを中心に
調律講習会なども少しずつ催されているそうです。

調律は、A=415 Hzのヴァロッティ調律を採用しているそうです。
(これは横田さんの初期設定を受け継いでいます。)
音叉や古典調律のチューニングメーターを使っているそうです。


チェンバロの展示環境について
上記調律と同様に、チェンバロの設置環境も問題でした。
この冬は、継続して湿度測定を続けていましたが、
設置場所が博物館の公開スペースであり、
室内の気流が大きく、湿度が40%を切る日もあり、
大変苦労していたそうです。
湿度管理は今後とも継続して課題であり、
設置場所を変更することもあるかもしれません。
(これについては、過去に関連する記事を掲載しています)


今後の企画について
学内緊縮財政の最中、予算の問題もありますが、
今年度は色々企画を出していく予定だそうです。
札幌近郊で積極的に協力してくれる、
チェンバロ奏者や調律師もいらっしゃるので、
企画の継続性を重視していくそうです。



どのような企画が今後催されるのか、楽しみですね。
単に展示されるだけではなく、生きた楽器として、
学生・市民に親しまれる楽器であってほしいです。


関連:「ポプラのチェンバロ」カテゴリー

 ↓ クリックをいただけると幸いです。
ninki-rank.gif   
 
posted by water at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ポプラのチェンバロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月30日

今年の大学祭(北大祭)の日程

[イベントのお知らせ]
6月上旬に、新緑の北大キャンパスにおいて
大学祭(北大祭)が開催されます。


北海道大学「大学祭」の開催

日 時: 2007年6月7日(木)〜6月10日(日)
時 間: 9:00〜22:00(6月10日(日)は,17:00まで)
会 場: 北海道大学札幌キャンパス内各所
http://www.hokudai.ac.jp/shinchaku.php?did=103

お問合せ先:
 北海道大学学務部学生支援課課外活動担当
  電話 011-706-3353




イベント内容・アクセス等はこちら↓
 2007年北大祭全学実行委員会・事務局
  http://hokudaisai.com/

※北大祭事務局のサイト↑では、
 当ブログの写真を使っていただいております。



関連する過去の記事:
北大祭(最終日)(2006年06月05日)



 ↓ クリックをいただけると幸いです。
ninki-rank.gif   
  
ラベル:北大祭 楡陵祭

2007年04月29日

2007年4月のポプラ並木(wakoわくランド)

札幌在住のwakoさんのブログ、
wakoわくランド」様で、
ポプラ並木が紹介されていましたので
ご紹介いたします。


 ↓ ↓ ↓
春のポプラ(4月17日撮影,4月18日掲載)



撮影時には、雪はすっかり溶けており、
並木東側の水田では、田作りが始まっていたそうです。

約2週間前に撮影された風景ですので、
今現在は、よりいっそう春らしい様子かと思います。






関連:
wakoわくランド、「北大ポプラ」カテゴリー

1年前との比較:
今日のポプラ並木(2006年04月26日)
DSCF6576_R1024.jpg DSCF6578_R1024.jpg DSCF6579_R1024.jpg
DSCF6582_R1024.jpg DSCF6586_R1024.jpg DSCF6590_R1024.jpg
2006年4月26日(水)15:00頃撮影。

2006年の春は非常に寒かったので、
今年はもっと春めいているかと思います。



学生ブログランキング.gif 人気ブログランキング.png  ←2つのランキングに参加しています。
  クリックをいただけると幸いです。
 
 

2007年03月31日

このブログの今後

ブログの読者の皆様へ


管理人のwaterです。
2007年3月末を持ちまして、北大の大学院を修了しました。
札幌を離れ、4月からは東京で公務員として働く予定です。

ポプラ並木の「観察」は、これにて終了とします。
最新の写真を提供する予定はありません。


このブログは今後、未公開写真などを基にして、
1〜2ヶ月に1回程度の頻度で更新する予定です。
写真を公に提供する場として、ブログ自体はずっと残します。

今までお付き合いいただき、ありがとうございました。
これまでいただいたメッセージは非常に励みになりました。
ありがとうございました。


続きを読む
posted by water at 17:30| Comment(6) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月17日

CoSTEP作品発表会

P3173375_R400.jpg


CoSTEP(※)の作品発表会に参加してきました。

環境科学以外の発表を聞く機会があまりなかったので
とても新鮮で面白かったです。



CoSTEP(コーステップ)
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニットの略。
科学を社会にわかりやすく伝え、社会のニーズを
科学の専門家に伝える人材を育てる教育組織。


 続きを読む

ポプラの写真を使った卒業制作

先日に続き、私の写真を使って下さった方をご紹介します。

1.jpg



依頼人:DTPデザインを勉強している学生さん
内容:音楽CDのデザイン素材に写真を利用
目的:職業訓練の卒業制作の作成
サイト:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~katoppe/design/index.html
(↑ページの左上に、ポプラを使った作品が展示されています)



職業訓練としてDTPデザイン(パソコンを使ったデザイン)
を習っている学生さんから、卒業制作(音楽CD)を作るにあたり
私のところに写真提供の相談がありました。

公開済み写真をいつか提供し、卒業制作が作られました。
作品のタイトルは、その名も「POPLAR」
CDのジャケットやブックレットに
ポプラ並木の写真がふんだんに使われました。


 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

私はただ淡々と写真を撮り続けただけですが、
このように写真と、歌詞・メロディが組み合わさって
別の新しい作品に生まれ変わっています。

私にとっては写真一枚一枚に思い入れがあるので
自分の子供(写真)が社会に巣立っていく姿を
遠くから見ている親のような気持ちになりました。






以下に、CD付属のブックレットをご紹介します。


1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg





こちらからワンコーラス試聴できます。


 ↓ クリックをいただけると幸いです。
ninki-rank.gif   
 
 
ラベル:写真提供
posted by water at 09:01| Comment(2) | TrackBack(0) | ポプラ並木にまつわる話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月16日

ポプラの幼木と手稲山

P3083103_R400.jpg

今日は1枚。

2004年台風18号通過後に植えられたポプラの幼木と、
雪をかぶった手稲山です。

2007年3月8日撮影 ポプラ並木の幼木と手稲山



 ↓ クリックをいただけると幸いです。
ninki-rank.gif   
 
 

2007年03月15日

オルゴール第2弾(都ぞ弥生・雨竜産ミズナラ材)

P3133240_R400.jpg
クリックで拡大表示


昨年、倒れたポプラ並木で作られたオルゴールが
話題となりましたが、その続編が出て販売されています。

今回のオルゴールは、ポプラ材ではなく、
北大が所有する雨竜研究林産のミズナラ材です。
収録曲は「都ぞ弥生」(※)です。
価格は9800円です(前回は4万円)。


ネット上での公式な紹介ページは・・・
探しても見つかりませんでした(なぜ?)。
問い合わせは、写真中のポスターをみて下さい。


専用フリーダイヤル 0120-0656-38

第1次予約締め切り2007年3月10日(終了)
第2次予約締め切り2007年3月24日
第3次予約締め切り2007年4月7日




関連する過去の記事:
オルゴール「都ぞ弥生」(即完売)(2006年06月08日)
都ぞ弥生について(2006年06月09日)


参考:
北大交流プラザ「エルムの森」

北大のオルゴール(2006年09月19日)(さや すか くちん様)

教えて!goo
北大 都ぞ弥生のオルゴール
(↑あ!自分の写真が引用されてる!!)

遠州(静岡県西部)・静岡県大好きガイド





(※)前回のオルゴールは、寮生OBが編曲したものを
無断使用したため問題となりましたが、
今回のオルゴールはその辺はちゃんとしているようです。



 ↓ クリックをいただけると幸いです。
ninki-rank.gif   
 
 
posted by water at 00:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 北海道大学のお土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月14日

北大グッズショップin大丸

JR札幌駅直結の大丸札幌店にて、
北大グッズショップという期間限定のイベントがありました。

門外不出だったクラーク像がはじめて大学から出たと
少し話題になったイベントでしたが、無事終了したそうです。

今回はわりと狭い展示スペースでしたが、
次回は、もっと大きな規模で開かれるといいなぁと思います。


P3103224_R1024.jpg P3103212_R1024.jpg P3103216_R1024.jpg
P3103217_R1024.jpg P3103218_R1024.jpg P3103220_R1024.jpg
P3103221_R1024.jpg P3103222_R1024.jpg P3103223_R1024.jpg
P3103225_R1024.jpg P3103226_R1024.jpg P3103227_R1024.jpg

2007年3月10日(土)18時ごろ撮影 大丸札幌店7Fにて

熱心に商品をみる親子連れがいました。
この春北大にご入学された方でしょうか?


関連する過去の記事:
北大グッズショップ 大丸札幌店にオープン


 ↓ クリックをいただけると幸いです。
ninki-rank.gif   
 
 

2007年03月13日

エンレイソウ

学生が普段はあまり入ることのない、
"エンレイソウ"に行ってきました。

札幌グランドホテルが経営するレストランです。
場所は中央食堂の北側。



P3083170_R1024.jpg P3083171_R1024.jpg P3133242_R1024.jpg
P3133244_R1024.jpg P3133244_R1024.jpg P3133247_R1024.jpg

2007年3月8日,13日撮影 エンレイソウ(レストラン)

上段
左:メインストリートに出ている標識
中:エンレイソウ概観
右:ひろびろとした待合室

下段
左:入り口にはクロークがありました。
中:注文したクラークカレー。彩が鮮やかでした。
右:カレーセット。付け合せからして高級でした(笑)

・お客さんをおもてなしするとき
・落ち着いて話がしたいとき
・小規模の学会を開くとき

などに、ぴったりの場所ではないかと思います。

料理はおいしかったです。盛り付けがきれいでした。
フランス料理店ではないと思います。
値段は、普通のレストランの値段です。


となりの中央食堂と比べるとやや割高ですが、
落ち着いた雰囲気・給仕等のサービスを考えると
ごく当然の値段です。



ファカルティハウス「エンレイソウ」
札幌市北区北11条西8丁目
TEL:011-716-2111,内線2394


関連:
食べログ



 ↓ クリックをいただけると幸いです。
ninki-rank.gif   
 
 

さくら咲け

昨日、3月12日(月)は北大の後期日程入試がありました。
最後の最後まであきらめず、合格を勝ち取っていただきたいです。

農学部も試験会場のひとつであったため、
受験生の子達と廊下ですれ違いました。
真剣な表情の受験生を見ると、
なんだか昔の自分のを思い出します。


P3123228_R1024.jpg P3123230_R1024.jpg P3123233_R1024.jpg

2007年3月12日12時ごろ撮影 北大正門付近


写真にはありませんが、正門の前では不動産大手のエイ○ルさんが
緑色の服をきて学生向け物件をアピールしていました。
物件情報と一緒にカイロを渡していました。








おまけ。
のぼりを立てて受験生にアピールしていた民青同盟の人たち。
(民青同盟=共産党を指示する学生団体
 農学部自治体とは別の社会主義思想の団体です。)

P3123234_R1024.jpg P3123235_R1024.jpg P3123236_R1024.jpg

2007年3月12日12時ごろ撮影 活動する民青同盟 古川記念講堂前にて






 ↓ クリックをいただけると幸いです。
ninki-rank.gif   
 
 

2007年03月12日

ある中学校での合唱発表会

 今日は私の写真を使って下さった方をご紹介します。

DSCF7193_R400.jpg


依頼人:中学校の音楽の先生
内容:校内に私の写真を展示
目的:合唱のイメージ作り



仙台近郊のとある中学校で、
合唱の発表会の練習をするにあたり、
 (曲は「名づけられた葉」←midiページ紹介)
ポプラのイメージを膨らませるため
音楽の先生から当方に素材提供の相談がありました。

当初は「ポプラの葉がきらきらと光る映像」を探されており、
結局そういう映像は見つからなかったのですが、
私が撮った写真が、音楽室や階段に貼られたそうです。

また、ハート型に切った紙に、ひとりひとりが
この曲によせるメッセージを書いて
クラス毎にポプラの木をつくったそうです。

私の写真や、手作りのポプラを通して
ポプラの木を見たこともなかった子供たちが
ポプラのイメージを膨らませることができ、
とても深みのある合唱発表ができたそうです。



 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

私の撮った写真が、中学校の校舎に展示され、
中学生たちの目に触れられたことは、
非常に感慨深い出来事でした。

私が何気なく撮った写真が、
社会のお役に立てたような気がします。

中学生さんたちは、せいいっぱい緑をかがやかせて
これからいろんなことを学んで下さいね。
もしご縁があれば、どうぞ北大にいらして下さい。


関連する過去の記事:
名づけられた葉(合唱曲)(2006年06月23日)
映像の募集(2006年10月07日)



 ↓ クリックをいただけると幸いです。
ninki-rank.gif   
 
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。